先日、業務で表題の件についてちょっと聞かれたので、やったことがない方に手っ取り早く説明するためのマニュアルとして記載したいと思います。仕組みを説明すると長いですが、設定自体は簡単なので、以下に記載します。
この設定をしておくと、以下のような作業ができます。
- 自分のパソコンの近くにあるパソコン(同じネットワークに接続されている必要あり)とファイルの送受信
USBで済むと思うかもしれませんが、例えば同じ会社でも別のフロアにいる人のパソコンにデータを送りたいとか、その人にデータを送りたいけど、他の人に見られないようにこっそり送りたい、でもメールとかで履歴を残したくない。などどいった場合に有効な方法です。 - 権限の設定
ただ共有するだけでなく、読み取りのみ(データの更新禁止)できるようにしたりすることも可能です。
共有フォルダ設定の作業手順
- Windowsボタン+Rボタンを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログにexplorer.exeと入力しOKを押します
- Windowsエクスプローラーが開くので、共有フォルダを作成したい場所に新規作成します。以下例ではC:\にdataという名前で作成しました。※フォルダは左上のフォルダアイコンをクリックで作成できます
- 作成したフォルダを右クリック→「プロパティ(R)」をクリックし、「セキュリティ」タブを押下→「編集(E)…」ボタンをクリックするとフォルダアクセス許可の画面が出るので、「追加(D)…」ボタンをクリックし「ユーザーまたはグループの選択」ダイアログ内の「選択するオブジェクト名を入力してください(E):」入力欄にフォルダ共有に使用するユーザーアカウント名(ユーザー名)を入力します。
※もし端末がドメインに参加済みで、かつローカルアカウントを利用したい場合は「場所(L)…」ボタンをクリックしホスト名(一番上のもの)選択します - 「名前の確認(C)」ボタンを押します。以下のように下線が入れば正しい情報です。後はOK、適用で各ダイアログを閉じます
- 再度「プロパティ(R)」をクリックし、「共有」タブを押下→「詳細な共有(D)…」ボタンをクリック→ポップアップしたダイアログ内で「アクセス許可(P)」ボタンをクリック→ポップアップしたダイアログ内で「追加(D)…」をクリック→「ユーザーまたはグループの選択」ダイアログ内の「選択するオブジェクト名を入力してください(E):」入力欄にフォルダ共有に使用するユーザーアカウント名(ユーザー名)を入力します。
※もし端末がドメインに参加済みで、かつローカルアカウントを利用したい場合は「場所(L)…」ボタンをクリックしホスト名(一番上のもの)選択します - 「名前の確認(C)」ボタンを押します。以下のように下線が入れば正しい情報です。後はOK、適用で各ダイアログを閉じます
- デフォルトでは共有設定は読み取り権限しか付与されていないので、共有する相手側でも変更できるようにしたい場合は「変更」にもチェックを入れたうえで適用する必要が有ります
共有フォルダの参照方法について
- Windowsエクスプローラーを開き、アドレスバーに「\\ホスト名\共有フォルダ名」の形式で入力します。(例:\\Computer\folder)
- 正常に表示されない場合は、Windowsエクスプローラー左カラムの「ネットワーク」を開いてみてください。「ネットワーク探索とファイル共有が無効になっています。ネットワークコンピューターとデバイスは表示されません。変更するにはクリックしてください…」とバー表示が出ている場合が有りますので、こちらをクリックし「ネットワーク探索とファイル共有の有効化」を行ってください。
長年パソコンを使って仕事をされている方は大抵の方は既にご存知かと思いますが、問合せ対応の時短のために記載しました。誰かのお役に立てれば幸いです。
コメント
[…] かじめパソコン側でデータを転送するための共有フォルダを作成してください※作成方法についてはこちら 以下は例としてホストを192.168.0.70、ユーザー名をtestuserとして設定しています […]