【投資・小遣い稼ぎ】在宅でもできる主婦やサラリーマン向けの、少額からでも始められる投資(月に数万円~数十万円またはそれ以上の収入を目指したい方も)

投資というと、株式投資などはある程度まとまった資金が必要だったり、かといってFXなどでレバレッジを掛けての取引もリスクが大きく、失敗して人生崩壊したなどの話が有ったり、あまり良くないイメージを持つ方が少なくないと思いますが、近年は投資の形態も様々になってきており、株やFX以外の投資でも、自分の持っている資金の量に合わせた選択肢は十分に有ります。
「最初は大きな取引はせずに、毎月のおこづかい程度に稼げればいい」と考え、手軽に投資(資産運用)をしたいと考えている人も多いでしょう。今回は、投資で毎月数万円ずつ稼ぐ方法や、実際の難易度について筆者の実践をもとに紹介していきます。

株式投資であれば、通常は証券口座を作り、口座で株式を現物で割安な時に購入し、高くなったら売るというのが一般的な株で利益を得るための流れですが、単元株数があり、大抵100株からとか1000株から購入する必要があるので、銘柄にもよりますが、価格が安定している銘柄や安定して伸びている銘柄の場合、最低購入代金が数十万~100万を超えるものも少なくありません。
また、FXなどでレバレッジ(投資元本以上の金額を借りて行う取引)を掛ける取引も、少ない元本で大きな利益を得られる可能性はありますが、逆に損をしてしまった場合は投資元本以上の損失を被ってしまう(借金)状態になる危険をはらんでいます。投資に使える元本が潤沢にある場合は株式投資や為替取引という選択肢もあるかもしれませんが、すでに潤沢な資産がある方は既にこれらの運用をされていることでしょう。

少額でも始められる投資にはどんなものがあるか

数千円~数万円単位でも始められる少額投資には、以下のようなものが有ります。

ミニ株

株式は通常は単元株数というものがあり、たいていの証券会社では100株から1000株の購入になっていますが、一部の証券会社ではミニ株という1株単位から株式を購入できる商品も取り扱っています。

ミニ株のメリット
  • 1株から購入できるため少額の資金で済む
  • 分散投資を行ないやすいので、リスクヘッジができる
ミニ株のデメリット
  • 手数料が割高な場合が多い
  • 取引時間などに制限がある
  • 株主優待が受けられない、議決権がない

なお、ミニ株を取り扱っている証券会社は主にSBI証券マネックス証券などが有ります。
SBI証券の詳細を見る(公式サイト)
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

少額投資非課税制度(NISA)

NISAとは、イギリスで導入されているISAをモデルをモデルとした個人投資家向けの税制優遇制度のことです。通常は株式や投資信託などの金融商品を運用して得た利益には、他の収入と同じように税金がかかりますが、NISA口座で投資・運用を行った利益は非課税となります。2014年から導入されており、少額投資に対しての税制優遇措置をとることで、資産運用に対するハードルを下げることを目的としています。

NISAのメリット
  • NISA口座で投資・運用を行った利益は非課税になります。(新規投資額で毎年120万円が上限)
NISAのデメリット
  • 一人一口座しか開設できない(通常、一般の証券口座は複数保有することができますが、NISAは1人1口座のみ)
  • 新規の投資のみが対象になる(=既に普通の証券口座に保有している株式等をNISA口座に移管は不可)

NISAはミニ株とと比べて多くの証券会社で対応しているので、選択肢が沢山有ります。

NISAを取り扱っている証券会社
  • SBI証券
    海外の銘柄が豊富で、国内株式の売買と海外ETF買い付けにかかる手数料が無料なのが魅力です。また、個人投資家向けのPTSを提供しており、夜間でも株取引ができるようになっています。
  • 楽天証券
    国内株式の手数料は無料で、海外ETF買い付け時の手数料もキャッシュバックが有ります。また2018年9月30日からNISA口座で楽天スーパーポイントを積立することが可能になっています。
  • 松井証券
    投資信託の取り扱いは販売手数料を必要としないノーロード投信のみであり、商品の仕組みがわかりやすいもののみに限られているため、投資初心者でも安心できるのが特徴です。
  • マネックス証券
    楽天証券と同じく国内株式の手数料は無料で、海外ETF買い付け時の手数料もキャッシュバックが有るので実質無料となります。投資信託も100円から購入可能で始めやすくなっています。

他にもカブドットコム証券GMOクリック証券など多くの総合証券会社でNISAは取り扱われています。

iDeco(イデコ)

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、2016年5月から始まった老後資金を貯めるための制度です。国民年金や厚生年金と違って、希望者が自分で申込みを行い加入します。
加入した後は、定期預金・保険・投資信託等の中から自分の好きなものを選び、毎月一定の掛け金(数千円から)を積み立て、60歳以降に積み上げた資産を受け取る、という流れです。

iDeco(イデコ)のメリット
  • iDeco(イデコ)での運用益は非課税になります。(通常は投資信託の運用益や定期預金の利息には20.315%の税金がかかります)
  • iDeCoの掛金分は全額、所得税や住民税の課税所得から控除することができます。 そのため将来の年金を運用して積み上げる以外にも、現在課税される税金も少なくできるというメリットがあります。
iDeco(イデコ)のデメリット
  • 原則60歳まで引き出し不可(iDeCoは老齢給付金として受取ることを目的としているため)
  • 加入する場合にiDeCoを取り扱う金融機関を1社選ぶ必要があり、iDeCOの口座を開設する時に手数料がかかります。(金融機関によって手数料は異なるので、よく比較してみましょう)
バイナリーオプション(BO)

バイナリーオプションとは、ある一定の時間の為替の値動き(値の上昇または下落)を予想する金融商品です。バイナリーとは二進法を意味し、文字通り0か1かの二者択一となります。
為替レートを指標としたバイナリーオプションの場合、通貨安になると利益を得られる「チケット」か 通貨高になると利益が得られる「チケット」のいずれかを購入し結果が予測通りになれば、利益が払い出される仕組みです。

バイナリーオプション(BO)のメリット
  • 1000円程度から取引が可能なところがほとんどのため、高額な運用資金が不要です。
  • 二者択一のルールがシンプルなため、リスクがはっきりとしています(チケットを保有した時点で最大損失額が確定します)
バイナリーオプション(BO)のデメリット
  • 二者択一のため、予測が外れた場合は途中決済をしない限りは購入した金額すべてが損失となります。例えばレートが1.88だとすると、1,000円でチケットを購入し、予測が当たれば1,880円-元金1,000円=880円の儲けになりますが、予測が外れると元金の1,000円も無くなります。

バイナリーオプションは、一般的には本記事で紹介した投資方法としては一番リスクの高い投資方法になりますが、投資家の中には膨大なデータを集めてアルゴリズムを作り、高い確率で予測を当てている方もいますので、統計や分析が得意であれば、安定して予測を充てることができるかもしれません。筆者も一時期データを集めて統計を取ったりしていましたが、当たる確率は65%程度でした。しかし金額としては1年で約80万ほどの利益になりました。

主なバイナリーオプション取扱業者
  • ハイローオーストラリア
    ハイローオーストラリア(HighLow)は、オーストラリアに本社があるハイロー・マーケッツが運営しているバイナリーオプションサービスです。口座開設・入金が大変素早く、口座開開設後もすぐにバイナリーオプションを取引することができます。またUIも優れており、取引操作もしやすくスピーディな取引が可能です。業界の中では信頼性の高さはトップクラスの業者ですので、業者の信頼性を重視される方はハイローがおすすめです。
  • 外為オプション(GMOクリック証券)
    外為オプションは、GMOクリック証券株式会社が運営しているバイナリーオプション商品です。GMOクリック証券株式会社は東証一部上場企業のGMOインターネットグループの子会社です。こちらも取引UIが見やすいことと、1,000円未満での取引が可能であることや、スマホアプリも使い勝手が良いという特徴があるため強い人気があります。デモ口座も非常に使いやすく、BOの初心者でも、お金をかけずに取引に慣れていくことができます。

その他にもバイナリーオプションの業者は数多くありますが、信頼性に不安のあるサイトも多くありますので、事前に情報収集し評価の良い業者を使うようにしましょう。上記業者以外でも大きいところではオプトレ!(YJFX)などがあります。

このように、世の中には様々な投資方法があり、少額からでも投資できる方法もたくさんあります。コロナウイルス等で世の中の不安が高まっておりますが、これも1つの機会ととらえて新しい投資にチャレンジしてみるのもよいかもしれません。今後も役に立つ情報があれば共有していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました