SharePointはoffice365で提供されるブラウザベースのサービスの一つで、ファイル・フォルダ等のドキュメントやリスト等の情報を共有を目的とした企業向けサービスとして、様々な組織社内ポータルのような形で利用されていますが、社内のユーザーはwindowsエクスプローラー(フォルダ)での操作に慣れていてブラウザの操作についていくのがなかなか難しい、、などというケースもあると思います。しかしSharePointでもwindowsエクスプローラーを利用して開く方法が有りますので、操作手順について紹介したいと思います。
SharePointをwindowsエクスプローラー(exeplorer.exe)で開く操作
クラシック表示の場合
- Internet ExplorerでSharePointサイトを開きます。
- 開きたい対象のドキュメントライブラリへ移動します。
- ライブラリの中のドキュメントを選択するとブラウザ上部に「ファイル」と「ライブラリ」のタブが現れるので、「ライブラリ」のタブを選択します。(タブが現れない場合は、ページの更新後に再度ドキュメントを選択してみてください。)
- 「ライブラリ」タブの中の「接続とエクスポート」→「エクスプローラーで開く」を押します。
- 「Internet Explorerによってsharepoint.comからのポップアップがブロックされました」とブラウザ下部ポップアップが表示されるので、「このサイトのオプション」→「常に許可」の順に選択します。
- windowsエクスプローラーが開き、ライブラリ内のデータが表示されます
モダン表示の場合
- Internet ExplorerでSharePointサイトを開きます。
- 開きたい対象のドキュメントライブラリへ移動します。
- 中央上部のメニューバー右側にある「すべてのドキュメント」をクリック→「エクスプローラーで開く」を押下します。(メニューバーがない場合はページを更新してみてください。)
- 「Internet Explorerによってsharepoint.comからのポップアップがブロックされました」とブラウザ下部ポップアップが表示されるので、「このサイトのオプション」→「常に許可」の順に選択します。
- windowsエクスプローラーが開き、ライブラリ内のデータが表示されます
コメント