地理的に見たときの良い土地探しのポイント

筆者が戸建てを購入する際に調査した結果をもとに、地理的な面での土地選びのポイントをまとめました。
独断と偏見ですが、も戸建ての購入を検討中の方は参考にしてください。

【避けた方が良い場所】

川沿いで合流点近くの場所

治水工事が完璧な場所ならよいかもしれませんが、堤防が決壊した場合に真っ先に被害を受けるためお勧めしません。また川の合流点は洪水時に一気に水嵩が増す場所でもあるため、他の場所より更に堤防決壊のリスクは高いです。

急斜面の真下の土地

すぐ後ろが急な裏山になっていたり、現在の耐震基準に満たない古い擁壁で支持されていたりする場合は、土砂崩れが起きたときに真っ先に土砂に飲み込まれる場所になりますのでお勧めしません。広島の土砂災害が記憶に新しいですが、ここも背面に急斜面の山がある場所です。

地名に沼・田・池の付く場所

地名についても、新興住宅地などの地名と違い、古くからある地名はその土地の歴史や状態を表している場合が多いため、注意すべきポイントの1つです。

以前起伏の多い地形の場所で、造成した場所

造成工事を行った場所も注意が必要です。起伏の激しい土地を造成で平らにする場合、盛土される場所と切土される場所ができます。
切土された場所は地山のため元々の地盤の強度を維持できますが、盛土を行った土地の強度は大変低く、もし家を建てる場合は杭打ちなどを行い十分な耐震強度を確保することが必要です。

【おすすめできる条件・場所】

なだらかな丘・台地の頂上周辺

洪水、津波によるリスクが少なく、水はけも良い場合が多く、地山である場合が多いため、地盤も固いことが多いです。

地名に塚・丘・台・平の付く場所

地名にこれらのキーワードがつく場所は古代から地上にあった場所である場合が多く、地盤の方さが期待できます。貝塚や古代遺跡があるような場所も、古くから人間がそこで生活している≒災害が起こりにくい安全な場所と考えられます。

古い神社・寺院がある場所の近く

これも上記と同じく、古くからそこで人の営み・生活がある場所≒災害が起こりにくい安全な場所と考えられます。
※神社・寺院だけが高台にあり、周りは低地の平地になっている場合は、標高などを確認した方が良いです。->標高を確認する方法







[amazon_link asins=’B00ISKRPFC,4478068682,4800720567,4098600692,4802610815,B0764WTBN4,4774188107′ template=’ProductCarousel’ store=’kuma055-22′ marketplace=’JP’ link_id=’2fc53108-ab91-11e8-ab1f-c913f606e3dc’]

コメント

タイトルとURLをコピーしました